ベッド

「すのこベッド」の特徴とは?メリット・デメリット&売れ筋ランキングを紹介!!

1papa

イチパパ(@1papa_life)です。今回はすのこベッドの特徴をまとめていきます。

「すのこベッド」はベッドの床板がすのこ状になっているベッドです。

通気性が高いので、高温多湿な日本の気候に最適なベッドとも言われます。

今回は、すのこベッドの購入を検討されている方向けに、すのこベッドの特徴をまとめていきますので、ベッド選びをする上で参考にしていただければと思います。

ベッドの購入は通販が便利!!
\日本最大級ベッド専門通販/
ベッド・マットレス通販専門店
ネルコンシェルジュ neruco
日本最大級のベッド専門通販サイト
ベッドスタイル BED STTLE

「すのこベッド」の特徴

すのこベッドはベッドの床板がすのこ状になっているベッドです。

すのこの通気性の高さにより、高温多湿な日本の気候に最適なベッドとも言われます。

ベッドフレームには様々なものが存在しますが、すのこが床板に使われていれば「すのこベッド」と呼ぶみたいです。

一般的なすのこベッドの構造はとてもシンプルで、土台となる角材に一定の間隔で板を打ち付けている形状のものになります。

すのこベッドの材質

すのこベッドは、角材の太さや打ち付ける板の厚み、使用する木材の種類などによって、ベッドの強度や寝心地が大きく変わります。

使用される代表的な木材は「桐(きり)・檜(ひのき)・杉(すぎ)・パイン材」の4種類になります。

それぞれ硬さや香りに違いがあるので、ご自身のお好みで選ぶと良いと思います。

4種類の木材の主な特徴を表にまとめます。

桐(きり)檜(ひのき)杉(すぎ)パイン材
防湿効果
断熱効果
軽さ
じょうぶさ
香り

桐(きり)の特徴

「すのこベッド」の特徴とは?メリット・デメリットも合わせて解説します
引用元:森林・林業学習館

桐は他の木材に比べて軽く、防湿・防虫効果が高いことが大きな特徴です。

古くなるほど耐火性が高くなる性質があり、発火温度は400℃を超えると言われています。

また、熱伝導率が低いので冬は冷たくなりにくく、夏は暑くなりにくい特徴を持っているため断熱効果に優れたベッドになります。

そのため、桐のベッドは冷え性の方や暑がりの方におすすめです。

檜(ひのき)の特徴

「すのこベッド」の特徴とは?メリット・デメリットも合わせて解説します
引用元:森林・林業学習館

檜は最高品質の建築用材として、昔から神社や仏閣の建築材料として使われてきました。

とくに強度が高く、伐採してから200年間は強度が増すと言われています。

檜は抗菌効果や炎症を鎮める働きをもつ「ヒノキチオール」という成分により特有の芳香があります。

リラックス効果のある独特の香りは、ヒノキ風呂やヒノキ酒器などとして多くの方を癒しています。

杉(すぎ)の特徴

「すのこベッド」の特徴とは?メリット・デメリットも合わせて解説します
引用元:森林・林業学習館

杉は木目がまっすぐで空気をたくさん含むため断熱性に優れています。

また、たくさんの水分を含むことができるため、湿気を調整する機能もあります。

杉は成長が早く手に入りやすいことから、安価な木材として流通しています。

パイン材の特徴

「すのこベッド」の特徴とは?メリット・デメリットも合わせて解説します
引用元:森林・林業学習館

パイン材はマツ科の木からとれる建材のことを指し、柔らかいので心地よい肌触りとぬくもりを感じることができます。

ただ、柔らかいので傷がつきやすいデメリットもあります。

パイン材は明るめの色が特徴的ですが、使うにつれて飴色に変化するため、色が変化することが気になる方にはおすすめできません。

「フィトンチッド」によるリラックス効果のある香りがし、この香りには消臭や抗菌作用があります。

すのこベッドのメリット・デメリット

すのこベッドのメリット・デメリットをまとめていきます。

すのこベッドのメリット部分は?

すのこベッドの最大のメリット部分は「通気性を確保」することができるところです。

ヒトは寝ている間の汗をかくので、定期的に布団やマットレスの換気をしないとカビの原因になることがあります。

すのこベッドは他のベッドフレームよりも通気性が高いので、カビの発生を軽減することができます。

また、すのこベッドの多くは檜やパイン材などの天然木が使用されており、木の香りを楽しむことができるので、素材選びを楽しめることもすのこベッドのメリット部分のひとつです。

メリット
  • 通気性を確保できカビの発生を軽減できる
  • 木の香りを楽しむことができる

通気性が高いことが一番のメリットです。

すのこベッドのデメリット部分は?

すのこベッドは通気性が高い分、冬は寒く感じることはデメリット部分です。

ただ、冬場は結露が発生しやすくなるので、通気性が高いことで結露防止ができることはメリット部分です。

また、使っていくうちに木材のしなる音、木と木の触れ合う音など、音や軋みがするようになることもあります。

デメリット
  • 冬は寒く感じる
  • 音や軋みがするようになることがある

冬場は寒く感じますが、結露防止にはなります。

ベッドの購入は通販が便利!!
\日本最大級ベッド専門通販/
ベッド・マットレス通販専門店
ネルコンシェルジュ neruco
日本最大級のベッド専門通販サイト
ベッドスタイル BED STTLE

すのこベッド 売れ筋ランキングを紹介

すのこベットの売れ筋ランキング(ネルコンシェルジュ調べ)を紹介します。

第1位すのこベッド(シングル)
第2位すのこベッド(セミダブル)
第3位すのこベッド(クイーン)
第4位収納すのこベッド(シングル)
第5位三つ折りすのこマット(シングル)

その他にもすのこベッドはいろいろあります。

ランキング以外のすのこベッド

すのこベッド+折りたたみベッド

すのこマット(ロール式)

すのこベッド(高さを変えられるタイプ)

ベッドの購入はインターネットが便利!!

以前は、ベッドを購入するにあたり、家具屋さんにベッドを見に行き、家に運んでもらうというながれが主流でしたが、現在はインターネットの通販サイトで購入し届けてもらうことが多くなりました。

実際、家具屋さんで見ることのできる商品数と、通販サイトで見ることのできる商品数の違いは歴然です。

なかなか買い替えることのないベッドだからこそ、多くの商品の中からお気に入りのベッドを探したいものです。

ベッド通販には多くの通販サイトがありますが、サイトが見やすく商品が選びやすいことでおすすめなのは「ネルコンシェルジュ neruco」「ベッドスタイル BED STTLE」です。

それぞれのサイトを確認して、ぜひお気に入りのベッドを見つけられてください。

ベッドの購入は通販が便利!!
\日本最大級ベッド専門通販/
ベッド・マットレス通販専門店
ネルコンシェルジュ neruco
日本最大級のベッド専門通販サイト
ベッドスタイル BED STTLE

「すのこベッド」の特徴とは?メリット・デメリット&売れ筋ランキングを紹介!!|まとめ

今回は、すのこベッドの特徴について、メリット・デメリットも合わせて解説しました。

これからベッド選びをされる方、すのこベッドの購入を迷われている方の参考になればと思います。

ご自身のお部屋や生活に合わせたベッド選びを検討されてみてください。

ABOUT ME
イチパパ
イチパパ
⇦アイコンをクリックするとプロフィールに飛びます。
「人生を楽しむ」をモットーに気になったことをブログにまとめています。
記事URLをコピーしました