経営者だけでなく、スタッフそれぞれがコスト意識を持つことで、会社にとって大きな利益に繋がります。
そのため、企業の求人票内に”求める人物像:コスト意識のある人”という記述がある場合もあります。
ただ、コスト意識の認識については難しい部分があり、きちんと理解することが重要です。
今回は、コスト意識を持つ職員の人材育成の方法について考えていきます。
現代社会ではかつてないほど複雑になり、心と体のバランスを崩したりストレスを抱える人が増えています。
また同時に、医療の現場では病気の根底にある心の問題や生活環境など、 その人を包括的にケアできる医療の必要性が叫ばれるようになりました。
そこで注目されているのが「アドラー心理学」です。
アドラー心理学とはオーストリア出身の精神科医・アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学の体系です。
アドラーは「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、 この講座ではその悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。
- 自分が変わることで対人関係を好転させる方法
- 自らはもちろん周りの人も勇気づけられる物事の捉え方や考え方
- 他者の行動の受け止め方や言葉がけの方法
- 怒りやイライラと上手く付き合うコツ
非言語コミュニケーションとして子どもから高齢者まで幅広い世代に活用できるアドラー心理学を学び、いろいろな場面で役立てていきましょう。
⇩⇩⇩気になる方はクリック⇩⇩⇩
コスト意識とは?
コスト意識とは「すべての事柄にはコストがかかっていることを理解し、そのコストを常に想像し意識すること」です。
少し難しい言い回しなので例を挙げて説明していきます。
例えばデスクワークをしている職員がいるとします。
会社側の視点で、この職員にかかるコストについて考えてみます。
まず、その職員が使用しているデスクやパソコンは会社が購入して準備をしたものです。
そして、オフィスが明るくなるようにつけている電灯、過ごしやすいようにつけている空調などの環境も会社が整えています。
また、パソコンを起動するのに使用する電気、書類の印刷に使用するコピー用紙、それをまとめるクリップやホッチキスなど事務用品なども会社が用意をしているものです。
このような環境を会社側は整えた上で、その職員と雇用契約を結び、給料を支払い働いてもらっています。
これらのことをまとめると、会社側から見てこの職員にかかっているコストは以下のようになります。
- デスク、パソコン、コピー機などの設備
- コピー用紙、事務用品などの備品
- 照明、空調などにかかる電気代
- 職員の給料 など
会社側は雇用している職員に対して、自分自身にこれだけのコストがかかっているということを理解し、業務を遂行してもらえることを求めています。
コスト意識のない職員の具体例
コスト意識のない職員は多く存在します。
それは、新入職員だからといった理由ではなく、役職を持つ職員でも同じです。
実際に、どのような状況がコスト意識のない職員として当てはまるのか具体例を挙げてみます。
備品・設備に対してのコスト意識の欠如
最近ではペーパーレスによるエコ化のながれが進んでいて、契約書等をデータで確認することも増えてきました。
ですが、「紙の方が見やすいから…」と毎回わざわざ印刷してしまう職員がいます。
データによる確認が苦手で、”紙”に慣れた職員に多いです。
上司や同僚の時間に対してのコスト意識の欠如
職員の中には、自分でやればできることを他の職員に任せたり、自分で調べればいいことを他の職員に質問したりし、他の職員の業務を止める人がいます。
この場合、その職員の業務効率は良くなりますが他の職員の業務効率は悪くなり、結局会社全体としての業務効率は悪くなります。
企画に対してのコスト意識の欠如
会社ではどのような企画においても費用対効果を考えて進めていきます。
ただまれに自分の企画を通したいがために、この費用対効果を考えずに行動を起こす職員がいます。
このような職員がいると周りの職員も巻き込まれてしまうことがあり、結果、関わった職員の業務効率が悪くなることになってしまいます。
コスト意識を勘違いしている会社の例
コスト意識を理解していない職員がいるように、コスト意識を勘違いしている会社も多くあります。
コスト意識を勘違いしている会社は、多くの場合、職員に対して無理なコスト削減を強要しています。
実際に、どのような状況がコスト意識のない会社として当てはまるのか具体例を挙げてみます。
空調管理に対してのコスト意識
会社の電気代は少しのことでも多額になるため、電気代を節約するためにどれだけ暑くてもぎりぎりまで冷房をつけないとする会社があります。
この電気代節約はコスト意識としては少し間違っています。
確かに空調設備の電源を入れないことで電気代は節約できますが、暑さのために職員の業務効率は下がることになります。
備品・設備に対してのコスト意識
会社は職員に対して働きやすい環境を整えることが必要です。
すべてを最新のもので整える必要はありませんが、最低限の備品や設備は必要です。
備品・購入の要望を却下した物で、職員が自ら購入して業務で使用し、業務効率を上げているものに関しては会社側も考え直す必要があります。
職員と対等の関係が作れない
雇用契約においては会社と職員は対等の関係にあります。
そのことを”働かせてあげている”と考えていると、どうしても職員を雑に扱うことが多くなります。
それらの扱いに職員は敏感に反応するので注意が必要です。
コスト意識を持たせるためには?
通常の会社において「コスト意識」を持つ職員を育てることは重要なことです。
では、コスト意識を身につけるためにはどのようにしたらよいのでしょうか?
このことは説明してすぐに理解できるのではなく、日々の意識づけや習慣化によって身につけるものです。
- 会社が自分にどのような環境を整えてくれているのか?
- 上司や同僚が自分に対してどれだけの時間を費やしてくれているのか?
- 自分の給料に対してどれだけの業務をこなしているのか?
この3つのことを意識して業務に取り組ませることで、徐々にコスト意識は身についていきます。
①を意識する結果 | 与えられた環境(設備・備品)を大切に扱えるようになる。 |
②を意識する結果 | 上司や同僚の業務への配慮ができるようになる。 |
③を意識する結果 | 自分の業務に対しての責任感が生まれる。 |
ある医療機関のコスト意識の持たせ方
医療機関では高額の医療機器に加え、注射針やチューブなど多くの医療器具も使用し医療を行っています。
消耗品である医療器具の購入は総務部が行っているため、どうしてもその医療器具を使用する看護部や検査部では医療器具へのコスト意識が低い状態が続いていました。
そこで、それぞれの部署にある医療器具の保管棚に、それぞれの物品の単価を貼り付ける取り組みを行いました。
現場のスタッフは普段使用している医療器具の金額を知ることで、何気なく使用していた物の価値を知ることができ、業務におけるコスト意識を高めることができました。
「コスト意識」を持つ職員の人材育成|まとめ
会社にとってコスト意識を持つ職員に働いてもらえることはすごくプラスに働きます。
そのため、コスト意識を持つ職員を育てることは会社にとって重要なことです。
ただ、会社側もコスト意識だけを職員に求めて、本当に必要なものを与えない行為は問題があります。
コスト意識を持つことは、コスト削減を激しく行うことではないということを理解しておく必要があります。
現代社会ではかつてないほど複雑になり、心と体のバランスを崩したりストレスを抱える人が増えています。
また同時に、医療の現場では病気の根底にある心の問題や生活環境など、 その人を包括的にケアできる医療の必要性が叫ばれるようになりました。
そこで注目されているのが「アドラー心理学」です。
アドラー心理学とはオーストリア出身の精神科医・アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学の体系です。
アドラーは「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、 この講座ではその悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。
- 自分が変わることで対人関係を好転させる方法
- 自らはもちろん周りの人も勇気づけられる物事の捉え方や考え方
- 他者の行動の受け止め方や言葉がけの方法
- 怒りやイライラと上手く付き合うコツ
非言語コミュニケーションとして子どもから高齢者まで幅広い世代に活用できるアドラー心理学を学び、いろいろな場面で役立てていきましょう。
⇩⇩⇩気になる方はクリック⇩⇩⇩