「仕事ができる職員」と「仕事をこなす職員」の違いは?

  • URLをコピーしました!

仕事は、その仕事に携わる職員のスキル・モチベーションによって、さまざまな違いが出てきます。

今回は、職場に対しての貢献度ということに焦点をあてて、「仕事ができる職員」と「仕事をこなす職員」の違いについてまとめていきます。

[PR]仕事に役立つスキルを勉強!!資格取得でスキルアップ

現代社会ではかつてないほど複雑になり、心と体のバランスを崩したりストレスを抱える人が増えています。

また同時に、医療の現場では病気の根底にある心の問題や生活環境など、 その人を包括的にケアできる医療の必要性が叫ばれるようになりました。

そこで注目されているのが「アドラー心理学」です。

アドラー心理学とはオーストリア出身の精神科医・アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学の体系です。

アドラーは「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、 この講座ではその悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。

  • 自分が変わることで対人関係を好転させる方法
  • 自らはもちろん周りの人も勇気づけられる物事の捉え方や考え方
  • 他者の行動の受け止め方や言葉がけの方法
  • 怒りやイライラと上手く付き合うコツ

非言語コミュニケーションとして子どもから高齢者まで幅広い世代に活用できるアドラー心理学を学び、いろいろな場面で役立てていきましょう。

⇩⇩⇩気になる方はクリック⇩⇩⇩

目次

仕事への向き合い方による職場への貢献度の違い

同じ仕事内容であっても、その仕事への向き合い方によって職場に対しての貢献度は異なります。

例えば、①~③の職員がいたとします。

  1. 自分の仕事のみを行っている職員
  2. 自分の仕事を行った上で、上司のフォローを行っている職員
  3. 自分の仕事を行った上で、上司のフォローをし、さらに同僚の仕事のサポートもしている職員

この3種類の職員を比較すると、それぞれがきちんと仕事を行っている職員になります。

ただ、職場に対しての貢献度を比較すると、「③の職員」が最も貢献度が高いことが分かります。

自分に与えられた業務に加えて、自主的にその他の業務も行えるかどうかが「職場への貢献度」に繋がります。

貢献度の高い職員が持つ「視野の広さ」と「思いやり力」

職場への貢献度の高い職員ほど、「視野の広さ」「思いやり力」が備わっています。

仕事に対しての「視野の広さ」とは?

「視野の広さ」とは、自分の仕事の把握に加えて、周囲のスタッフの仕事の状況をどのくらい把握できるかの能力です。

把握する能力が高いことで、仕事への理解度も高くなります。

視野の広さには「横方向への視野の広さ」と「縦方向への視野の広さ」があります。

横方向への視野の広さ(同僚への目配り気配り)

横方向への視野の広さは、周囲のスタッフの仕事を把握できているかということです。

周囲のスタッフの仕事を把握できていれば、周囲に合わせたタイミングでの連携を取ることができますし、また、何かアクシデントがあったとしてもすぐにフォローをすることもできます。

「仕事ができる職員」と「仕事をこなす職員」の違いは?

横方向への視野が狭いと、周囲のスタッフに合わせてもらったり、フォローしてもらったりすることになります。

縦方向への視野の広さ(上司・部下への目配り気配り)

縦方向への視野の広さは、上司・部下の仕事の状態を把握できているかどうかです。

上司の仕事をある程度把握できていれば、上司の求めている仕事への対応が早くなります。

また、部下の仕事を把握できていることで、部下への指示出しやフォローなども早く行うことができます。

「仕事ができる職員」と「仕事をこなす職員」の違いは?

縦方向への視野が狭いと、上司から見ると指示待ちの部下となってしまいます。また、部下が大きなミスをするまで気づけないこともあります。

仕事に対しての「思いやり力」とは?

前述した「視野の広さ」ですが、視野が広いだけでは意味がありません。

誰かが困っているときには、必要ならば手助けをする「思いやり力」が重要になります。

この思いやり力は自己評価で判断するのではなく、他者評価で判断することが大切です。

自分自身が良かれと思い行っている手助けであっても、周囲のスタッフがそれを不快に感じているならば「思いやり」にはならない可能性があるからです。

「視野の広さ」と「思いやり力」の組み合わせ

「視野の広さ」と「思いやり力」には4つの組み合わせがあり、それぞれの職員で特徴が異なります。

① 視野が狭い × 思いやり力なし

「視野が狭く、思いやり力もない」と、自分の仕事のみを淡々とこなすだけの職員になってしまいます。

周囲のスタッフが困っていても気づくこともありませんし、自分が助けてもらっていることにもあまり気づけません。

会社的には与えた仕事をこなしているので問題はありませんが、他のスタッフからすると連携が取りづらい職員になります。

② 視野が狭い × 思いやり力あり

「視野が狭いが、思いやり力はある」と、思いやり力はあるので周囲への気遣いやサポートはすることができます。

ただ、そのサポートを周囲のスタッフが必要としているかどうかは別になります。

ときには、そのサポートがただのおせっかいになってしまい、相手を不快にさせてしまうこともあります。

③ 視野が広い × 思いやり力なし

「視野が広いのに、思いやり力はない」と、視野が広いので部下や上司の仕事を把握していますが、自分にメリットのあることしかサポートをすることはありません。

上司がそのことを見抜けないでいると、組織として職員の評価が不平等になってしまうことがあります。

職場としては注意が必要な職員になります。

④ 視野が広い × 思いやり力あり

「視野が広く、思いやり力もある」と、職場でかなり重宝される優れた職員になります。

周囲のスタッフから慕われますが、「③視野が広い × 思いやり力なし」の職員からは煙たがられる傾向にあります。

上司は、「③視野が広い × 思いやり力なし」の職員と「④視野が広い × 思いやり力あり」の職員との見分けがとても重要になります。

「仕事ができる職員」と「仕事をこなす職員」の違いは?|まとめ

今回は、職場に対しての貢献度ということに焦点をあてて、「仕事ができる職員」と「仕事をこなす職員」の違いについてまとめました。

仕事ができる職員には、「視野の広さ」と「思いやり力」が備わっており、それによって周囲のスタッフからの信頼もあつくなります。

仕事ができる職員としてのスキルを身につけていきましょう。

[PR]仕事に役立つスキルを勉強!!資格取得でスキルアップ

現代社会ではかつてないほど複雑になり、心と体のバランスを崩したりストレスを抱える人が増えています。

また同時に、医療の現場では病気の根底にある心の問題や生活環境など、 その人を包括的にケアできる医療の必要性が叫ばれるようになりました。

そこで注目されているのが「アドラー心理学」です。

アドラー心理学とはオーストリア出身の精神科医・アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学の体系です。

アドラーは「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、 この講座ではその悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。

  • 自分が変わることで対人関係を好転させる方法
  • 自らはもちろん周りの人も勇気づけられる物事の捉え方や考え方
  • 他者の行動の受け止め方や言葉がけの方法
  • 怒りやイライラと上手く付き合うコツ

非言語コミュニケーションとして子どもから高齢者まで幅広い世代に活用できるアドラー心理学を学び、いろいろな場面で役立てていきましょう。

⇩⇩⇩気になる方はクリック⇩⇩⇩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次