SEO対策における「E-E-A-T」の4つの項目の意味と対策方法を解説します

  • URLをコピーしました!

SEO対策は、Googleの考え方である「Googleの掲げる10の真実」に従って進めていくことが重要です。

その中でも重要視すべきポイントのひとつである「E-E-A-T(ダブルイーエーティー)」は、ユーザーの検索意図に対して、適切な検索結果を返せているかの評価基準になります。

今回は、SEO対策における「E-E-A-T」の4つの項目の意味と対策方法を解説します。

[PR]ブログ運営の三種の神器:サーバー・ドメイン・ASP
目次

「E-E-A-T」の4つの項目

E-E-A-Tとは、ユーザーの検索意図に対して適切な検索結果を返せているかの評価基準です。

上記の4項目において、Googleは「Trust(信頼性)」を最も重要視しています。

Experience(経験)

Experience(経験)とは、サイト運営者が作成しているコンテンツに関する経験をどのくらい持っているのかの指標です。

実体験に基づく一次情報のコンテンツは、もちろん二次情報や三次情報のコンテンツよりも有益な情報として高い評価を受ることになります。

ブログの商品レビュー記事が有益なのは一次情報のコンテンツだからです。

Expertise(専門性)

Expertise(専門性)とは、サイトがある内容に特化しているかの指標です。

特定の分野について専門的な情報を提供するサイトであれば、もちろん評価は高まります。

Expertise(専門性)は、E-E-A-Tの4つの項目の中で最も重要とされる指標です。

Expertise(専門性)の例

医療情報を検索するときには、多くの人が雑記ブログよりも医療機関のサイトを参照します。

これは医療情報に限らず、どの分野においても同じことが言えます。

SEO対策において、サイトの構築を1つの分野に特化して行うことが進められるのは「Expertise(専門性)」によるものです。

雑記サイトであっても、カテゴリ分類をすることで「Expertise(専門性)」を高めることができます。

  • 1記事の内容を専門的に特化する
  • 雑記はカテゴリ分類する

Authoritativeness(権威性)

Authoritativeness(権威性)とは、サイトが発信する情報元に権威があるかの指標です。

サイトの運営者が個人・企業に関わらず、情報の根拠となる知識や技術があるかどうかが判断されます。

そのため、あまり知れていない企業・組織・団体が運営するサイトが発信するコンテンツは、権威性が低いと判断される可能性があります。

権威性がなくても、他サイトからの良質な被リンク数が多いと、評価は上がりやすくなります。

購入したリンクなどの被リンクは、悪質なリンクとされ、評価を下げる可能性があります。

Trust(信頼性)

Trust(信頼性)とは、ユーザーがコンテンツの情報を信頼できるかの指標です。

GoogleがE-E-A-Tの中で最も重要視している指標で、「誰がサイトを運営しているのか」 「誰がコンテンツを作成したのか」で判断されます。

Trust(信頼性)の例

SEOに関する記事の作成者が

  • SEOを専門とするライター
  • 匿名著者

であった場合に「SEOを専門とするライター」の方が信頼性は高くなります。

また、引用した参照元やデータが

  • 官公庁、有識者の論文
  • 引用元の記載なし

であった場合に「官公庁、有識者の論文」と引用元の記載があった方が、コンテンツの内容の正確性は高いと判断されます。

ユーザーから信頼される情報を提示することで、Googleからの信頼も得ることができます。

「E-E-A-T」への5つの対策方法

E-E-A-Tを高めることはSEO対策に大きな影響を与えます。

E-E-A-Tにおいて、Googleは「Trust(信頼性)」を最も重要視していますが、すべての要素が相関関係にあるので総合的に対策をしていくことが重要です。

ここでは、E-E-A-Tを高める5つの対策方法をご紹介します。

① 専門家や有識者の監修を受ける

E-E-A-Tの評価は、そのコンテンツを制作する運営者が、その情報に関する専門家や有識者である場合に高くなります。

ですが、必ずしも運営者が専門家や有識者である必要はなく、専門家や有識者の監修を受けることでも、E-E-A-Tの評価を高めることができます。

「○○監修」で評価は高まる

本でもありますが「○○監修」とされていると、その本の信頼性は高まります。

それと同じように、サイトのコンテンツも専門家や有識者が監修していると信頼性が高まります。

個人のブロガーが専門家や有識者の監修を受けることは少し難しいのが実情です。そのため、自分の仕事が専門職である場合にその記事を書くことが信頼性を高めることになります。

② コンテンツの作成者を記載する

E-E-A-Tの評価は、コンテンツの作成者を記載することで高くなります。

執筆者や監修者を表示し、名前やプロフィール、持っている資格などを記載します。

コンテンツ作成者の記載
  • 執筆者
  • 監修者
  • 会社情報
  • 名前
  • プロフィール
  • 持っている資格 など

誰が作成しているかが分かることで、E-E-A-Tの評価は高まります。とくに、専門知識や経験のある情報発信者であれば、専門性の高い記事であることを示すことができます。

③ 被リンクを獲得する

被リンクとは、外部のサイトから自分のサイトへ向けられたリンクのことです

被リンクを受けると自分のサイトの権威性を高めることができます。

このときの被リンクは、権威性のある組織が運営するサイトからの被リンクが望ましく、どこのサイトでもよいわけではありません。

また、サイテーションの獲得でも権威性は高まります。

サイテーションとは、SNSやネット上において「〇〇というサイトは参考になる」というふうに紹介されることです。

被リンクの獲得は、他者によって行ってもらう必要があるので簡単ではありません。

④ メインコンテンツを充実させる

E-E-A-Tの評価は、1記事だけでは判断されるものではないので、メインコンテンツを充実させることが重要です。

良質のコンテンツが多くあることによって、サイトの権威性を高めることができます。

また、複数の良質なコンテンツを作成することで、アクセスが増加し、前述した「⑤ 被リンクを獲得する」にもつながることになります。

良質のコンテンツ作成は、E-E-A-Tの評価を高める基本になります。

⑤ 出典を明記する

コンテンツに出典・参考情報・引用元などを明記することで、ユーザーに対しての信用度を高めることができ、それと同時にE-E-A-Tの評価も高めることができます。

そのときに使用するデータは、もちろん信頼性の高い情報がよく、公的機関や専門機関が発表しているデータが望ましいです。

いくら有益な情報であっても、情報が正しいものであるかが分からなければユーザーは情報を信用しませんし、そのコンテンツの信用度も低くなってしまいます。

SEO対策における「E-E-A-T」の4つの項目の意味と対策方法を解説します|まとめ

今回は、SEO対策における「E-E-A-T」の4つの項目の意味と対策方法を解説しました。

「Experience(経験)・Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trust(信頼性)」で評価されるためには、信頼の高い運営者が他のサイトからも認められる良質なコンテンツを作成することが重要になります。

ただ、個人でサイトを運営するときには専門職でなかったり、監修を受けることができなかったりもします。

そのため、良質のコンテンツを充実させ、時間をかけてE-E-A-Tの評価を高めていくことが重要になります。

E-E-A-Tを高める方法には、前述した①~⑤の方法以外にも

  • 記事の公開日や更新日を明示する
  • サイトや記事のテーマに統一性をもたせる
  • 定期的に記事を更新する

などの方法があります。

今回の記事を参考にして、長期的に対策を行い、ユーザーや検索エンジンから信頼されるサイトとして評価されることを目指していきましょう。

[PR]ブログ運営の三種の神器:サーバー・ドメイン・ASP
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次