職場に存在する厄介な「ヒラメ職員」とは?その生態に迫ります

  • URLをコピーしました!

「ヒラメ職員」とは???

職場で上司のご機嫌ばかりうかがい、周囲のスタッフのことよりも自分の保身や出世のことばかり考えているような職員のことです。

常に上を見ている状態であることを、上にしか目がない魚のヒラメに例えたものです。

最初にヒラメ職員という言葉を知ったときにはよく言ったものだと思ったものです。

今回は、そのヒラメ職員の生態についてまとめていきます。

[PR]仕事に役立つスキルを勉強!!資格取得でスキルアップ

現代社会ではかつてないほど複雑になり、心と体のバランスを崩したりストレスを抱える人が増えています。

また同時に、医療の現場では病気の根底にある心の問題や生活環境など、 その人を包括的にケアできる医療の必要性が叫ばれるようになりました。

そこで注目されているのが「アドラー心理学」です。

アドラー心理学とはオーストリア出身の精神科医・アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学の体系です。

アドラーは「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、 この講座ではその悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。

  • 自分が変わることで対人関係を好転させる方法
  • 自らはもちろん周りの人も勇気づけられる物事の捉え方や考え方
  • 他者の行動の受け止め方や言葉がけの方法
  • 怒りやイライラと上手く付き合うコツ

非言語コミュニケーションとして子どもから高齢者まで幅広い世代に活用できるアドラー心理学を学び、いろいろな場面で役立てていきましょう。

⇩⇩⇩気になる方はクリック⇩⇩⇩

目次

ヒラメ職員とは?

ヒラメ職員とは、職場で上司のご機嫌ばかりうかがい、周囲のスタッフのことよりも自分の保身や出世のことばかり考えているような職員のことです。

「仕事ができる職員」と「仕事をこなす職員」の違いは?」の記事でまとめた「視野が広い × 思いやり力なし」の職員がヒラメ職員になる可能性が高くなります。

とは言っても、具体的な特徴に当てはめてみないと分かりづらいものです。

そこで、ヒラメ職員にどのような特徴があるのかを具体的にまとめましたので、周囲のスタッフに当てはまる職員がいないかをチェックしてみましょう。

もちろん、ご自身でチェックすることも重要です。

 上司への対応と部下への対応で異常に態度が変わる
 他者評価に比較して自己評価が非常に高い
 他のスタッフに対して、マウントを取るために様々な理由をつけて上に立とうとする
 自分のミスに対して寛大であり認めない
 他人のミスに対してフォローはせず、指摘し評価を落とそうとする
 自分の都合が悪くなると激怒し、その場をやり過ごそうとする
 周囲に対して目立つ仕事ばかりをし、雑務などはやりたがらない
 自分に甘く他人に厳しい
上司の意見には絶対服従し、ごますりをする
 部下の意見は却下するか、良い意見は自分の手柄にしようとする

上記のチェック項目に対して、どのくらい当てはまったかをヒラメ職員度数で確認してみましょう。

0個:ヒラメ職員 度数 0%
ヒラメ職員の心配はまったくありません。職場に関わらずプライベートでも良い関係を築いていきましょう。
1~3個:ヒラメ職員 度数 30%
人は誰であっても多少はヒラメ職員の素質があるものなので、そこまで注意する必要はありません。ただ、一緒に仕事をするときには気を付けるとよいです。
4~6個:ヒラメ職員 度数 60%
ヒラメ職員の確率が高いです。年齢を重ねるたびに極度のヒラメ職員に近づくので注意が必要です。
7個以上:ヒラメ職員 度数 100%
完全にヒラメ職員です。この職員に目を付けられてしまうと仕事がやりづらくなってしまいます。できるだけ距離を保ち関わらないようにしましょう。

ご自身でチェックをして当てはまる箇所がある場合には注意するようにしましょう。

どのような職員がヒラメ職員になりやすいのか?

ヒラメ職員になりやすいのは仕事ができないのに出世欲が強い職員です。

そのような職員は少ない自分の知識を大きく見せることで、さも自分ができているかのように見せることに秀でています。

そして、その方法で人の上に立とうとします。

それと同時に自分の出世の邪魔になりそうな職員に対しては、その職員の評価を下げようと画策します。

よくありもしない悪い噂を流すスタッフがいますが、そのようなスタッフは典型的なヒラメ職員です。

「自分の評価を上げ、他の職員の評価を下げる」、この方法で職場においての自分の地位を確立させようと努力するわけです。

また、ヒラメ職員は自分の地位を脅かす職場内の環境の変化を嫌い、中途で入職したスタッフなどへの警戒心はかなりのものになります。

これらの行動は環境の変化に対応できないことや自分の能力への自信のなさから起こるものです。

なぜヒラメ職員が生き残っていけるのか?

ヒラメ職員の存在は職場においては悪影響なのですが、どのような職場においてもなぜか普通に働いています。

これだけ大きな害があるのなら大きな問題になり職場に入れなくなりそうなのですが…なぜでしょうか?

その理由は職場のオーナーや上司がヒラメ職員の本質に気付けていないことにあります。

オーナーや上司から見るヒラメ職員は、自分の考えやビジョンに賛同し激しくアピールをしながらついてきてくれるひたむきな職員として目に映ってしまいます。

そのため、ヒラメ職員が裏で何か画策していたとしても、問題になることが少なくなります。

それだけヒラメ職員は要領よく立ち回ることができるということでもあります。

ヒラメ職員との付き合い方

ヒラメ職員は、常に自分を中心において行動する特徴があります。

そのため、ヒラメ職員は自分にとって「プラス」になる人間なのか、「無害」である人間なのかを考えて、交友関係を構築しようとします。

「プラス」になるのであれば、すり寄ってきて仲間に引き入れたり利用したりしようとします。

それとは逆に、邪魔な存在として認識されれば、ヒラメ職員から攻撃対象として認識されることになります。

どちらにしろ面倒くさいことには間違えないので、できる限り関わらないことが一番です。

同じ職場において関わらないということは難しいと思いますが、とにかく目をつけられない、深入りしない、波風を立てないということが重要です。

ヒラメ職員に敵対視されたときには…

ヒラメ職員に敵対視されると非常に面倒くさいことになります。

その理由は、ヒラメ職員はあらゆる画策を行い、あなたを落とし入れる行動を始めるからです。

その画策の中には誹謗中傷は当たり前で、あなたと仲の良いスタッフまでもが対象となる可能性があります。

ただ、ヒラメ職員にとってはそれが自分の中の正義であり、あなたは悪の存在だということを忘れてはいけません。

こうなってしまっては、討論したところで平行線になりどうすることもできません。

そのため、同じ土俵に立ち討論や争いをするのではなく、毅然とした態度で相手にしないことが一番大切になります。

もちろん相手にしなくても、誹謗中傷などは継続するためある程度の被害は免れません。

何事も相手にしないことが一番です。

ヒラメ職員になってしまわないために

組織にとって悪影響なヒラメ職員ですが、いつのまにか自分がヒラメ職員になってしまわないように注意することも大切です。

誰でもヒラメ職員なんてなりたくないし、そうだとは思わないかもしれませんが、自己評価と他者評価は異なります。

自分はそう思っていなくても、周囲から陰で「あいつはヒラメ職員だ」なんて言われてるかもしれません。

だからこそ、日頃から自分でヒラメ職員になっていないかのセルフチェックをすることが重要になります。

自分を客観的に見直す癖を持つことで、自分がヒラメ職員にならないように注意することができます。

もし職場にヒラメ職員がいるのであれば、その職員を反面教師にしながら仕事を行いましょう。

表面上だけで付き合ってもらうだけの職員ではなく、本当に慕われる職員になれるようにしましょう。

[PR]仕事に役立つスキルを勉強!!資格取得でスキルアップ

現代社会ではかつてないほど複雑になり、心と体のバランスを崩したりストレスを抱える人が増えています。

また同時に、医療の現場では病気の根底にある心の問題や生活環境など、 その人を包括的にケアできる医療の必要性が叫ばれるようになりました。

そこで注目されているのが「アドラー心理学」です。

アドラー心理学とはオーストリア出身の精神科医・アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学の体系です。

アドラーは「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、 この講座ではその悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。

  • 自分が変わることで対人関係を好転させる方法
  • 自らはもちろん周りの人も勇気づけられる物事の捉え方や考え方
  • 他者の行動の受け止め方や言葉がけの方法
  • 怒りやイライラと上手く付き合うコツ

非言語コミュニケーションとして子どもから高齢者まで幅広い世代に活用できるアドラー心理学を学び、いろいろな場面で役立てていきましょう。

⇩⇩⇩気になる方はクリック⇩⇩⇩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次