医療機関には「○○病院」や「○○クリニック」など、2つの名称があります。
どちらも同じようにしか見えませんし、普通に受診することもできます。
でもたまにどちらを受診すれば良いのかな???なんて考えてしまうこともあります。
そのような方のために、今回は「病院とクリニックの違い」についてまとめていきます。
病院とクリニックの違いは?
国が定めた法律的な細かい部分までは説明しませんが、病院とクリニックを比較したときの違いは以下のような部分になります。
病院とクリニックは「病床数」が違う
病院とクリニックは保有しているベッドの数が異なります。
医療機関では患者が使用するベッド数のことを「病床数」と言いますが、この病床数が20床未満(0~19床)であればクリニック、20床以上であれば病院という扱いになっています。
クリニック | 病院 |
---|---|
20床未満(0~19床) | 20床以上 |
病院は「外来+入院診療」、クリニックは「外来診療」を行う
病院では「外来診療」と「入院診療」を行うのに対して、クリニックでは基本的に「外来診療」のみを行います。
クリニック | 病院 |
---|---|
外来診療 | 外来診療・入院診療 |
もしも、クリニックを受診時に、精密検査や入院診療が必要な場合には、クリニックから専門の病院へ患者を紹介するながれになります。
クリニックのベッドは何に使われるのか?
クリニックは19床までならベッドを配置できますが、入院用のベッドではなく、簡易的な治療をするときに使用するベッドです。
- 点滴をする1~2時間の間に使用する
- 検査で麻酔を使い、麻酔がきれるまで使用する など
病院とクリニックの役割とは?
病院とクリニックに違いがあることは一般の方からするととてもややこしく感じる部分もあります。
別に、クリニックでも入院できるようにしていれば、わざわざクリニックから別の病院へ紹介される必要もありません。
ただ、このことは国から求められている役割が、病院やクリニックで異なることを理由にこのようになっています。
医療機関ごとの役割
クリニック、病院(中小病院、大病院)ごとの特徴と役割をそれぞれ紹介します。
① クリニックの特徴・役割
クリニックは、20床未満(0~19床)の病床を備えた医療機関です。
主に軽いケガや病気などの高度な治療を必要としない患者や、定期的な検査などを行う目的で受診する患者を診療しています。
以前は、細かい検査などを行えないクリニックが多かったのですが、現在ではMRIやCTなどの高額の医療機器を用い、専門的な検査を行えるクリニックも増えてきました。
特定の診療に特化しているため、病気を見つけるという意味では、病院よりも診断能力の高いクリニックも存在します。
診察によって、精密な検査・治療、また入院診療が必要だと判断した場合には、中小病院や大病院に紹介を行います。
- クリニックで「外来診療」
- 病院で詳しい検査が必要な場合は、病院に紹介
- 病院で詳しい検査、必要なら「入院診療」
外来診療を行うときの人員確保数は病院とクリニックで異なります。
病院の場合には外来患者数の増加に伴い人員を増やす必要がありますが、クリニックではその制限はありません。
そのため、外来患者が多い病院では、近隣にクリニックを併設し、そこのクリニックで外来患者を診るようにし、入院や詳しい検査の必要な患者のみを病院に紹介するようにしています。
整形外科の診療科を掲げる病院は、外来患者数が多いのでクリニックを併設している場合が多いです。
② 中小病院の特徴・役割
中小病院は、20~199床までの病床を備えた医療機関です。
クリニックで診るような軽いケガや病気などの患者のほか、高度な治療を必要とする患者も診ることがあり、クリニックと大病院の中間に位置する役割を担っています。
入院診療については、病床の種別(急性期・回復期・慢性期など)によって入院する患者の症状や状態が異なります。
- 急性期病床:手術が必要な患者や術後まもない患者の治療
- 回復期病床:手術後から一定の期間の患者の回復を促す
- 慢性期病床:長期療養が必要な患者の入院
入院が必要な患者においても、退院までの期間に病状が軽快してくれば、病棟の移動や転院なども行われます。
逆に、病状が悪化すれば再度急性期病床への移動になる可能性もあります。
③ 大病院の特徴・役割
大病院は200床以上の病床を備えた医療機関で、国立病院や大学病院などの総合病院であることがほとんどです。
このような医療機関では、高額な医療機器による精密検査に加え、大きな手術や治療なども行われています。
また、研究機関として多くの病気や症例の研究も行われています。
医療機関を受診するときに、初めから大学病院などの大きな病院を受診しようとされる方がいます。
ただ、そのような大きな病院では重症の患者を扱うことをメインとして診療を行っているので、基本的に他院からの「紹介状」がないと受診ができないようになっています。
このことは、軽症でクリニックなどで治療が可能な方はクリニックで治療し、クリニックなどで治療しきれない重症な方は大きな病院で治療をする分け方をするために行われているものです。
はじめから200床以上の大きな病院を受診する場合には、追加料金(約5,000円)が徴収されます。
病院とクリニックの役割分担
前項で説明した通り、クリニックは軽い症状の病気やケガを診療するのが主な役割であり、もしそこで大きな病気が見つかれば中小病院や大病院に紹介するながれになります。
そのため、まずは症状に合わせた近隣のクリニックを受診することでスムーズに受診することができます。
まずは症状に合わせたクリニックを受診します。その結果で、さらに精密な検査・治療が必要と判断された場合には、その検査・治療ができる病院に紹介状を書いてくれます。
病院で精密検査を実施
紹介先の病院で精密な検査を受け、必要ならば治療をします。治療が終了すると、紹介元のクリニックや通いやすい近隣の病院へ紹介されます。
治療後の経過観察
通いやすいクリニックや病院で経過観察を行いながら過ごします。
この役割分担によって、スムーズな診療を行うことができます。
病院とクリニックの違いとは?スムーズな病院受診をしましょう|まとめ
病院とクリニックの違いや、その違いによってどのような役割があるのかを説明しました。
医療機関としては、クリニックで病気を見つけ、病院で精密検査や治療をし、またクリニックで経過観察をするというスムーズな病院受診のながれがあります。
お住いの地域にどのようなクリニックがあるのかを普段から確認しておきましょう。