胃の健康診断には胃カメラ検査と胃透視検査があります。
どちらの検査を胃を目的としたものですが、その原理はまったく異なります。
検査を受ける方にとっては、どちらの検査の方が優れているのか知りたいところです。
今回は、胃カメラ検査と胃透視検査について検査の概要と違いを解説していきます。
胃カメラ検査と胃透視検査の概要
胃カメラ検査と胃透視検査の違いを検査の説明とともに解説していきます。
胃カメラ検査とは?
胃カメラ検査は、胃の中を内視鏡(小型のCCDカメラ)で直接観察する検査です。
検査前は絶食し、胃の中を空っぽにして行います。
検査をするときには喉に局部麻酔をして行いますが、嚥下反射がひどい方は全身麻酔で行う場合もあります。
検査は医師が行い、直接胃の中を内視鏡で観察できるのでかなり診断能が高くなります。
- 検査前に胃を空にする(絶食)
- 喉にスプレー麻酔をする(必要な場合は麻酔で眠らせる)
- 寝台に横になる
- 内視鏡を口から挿入する
- 内視鏡で胃の中を観察し写真を撮る
胃透視検査とは?
胃透視検査は「胃を透視する検査」と名前がついている通り、胃・食道・十二指腸などをX線で透視しながら写真を撮る検査です。
検査前は絶食し、胃の中を空っぽにして行います。
検査は胃を膨らませる発泡散を飲んだあとに、バリウムを飲み、体位変換をしながら撮影をしていきます。
このとき、ゲップをしてしまうと胃が縮んでしまうので追加で発砲散を飲まないといけなくなる可能性があります。
- 発泡散 :胃を風船のように膨らませる
- バリウム:膨らんだ胃の壁に付着させ写真を撮りやすくする
- 検査前に胃を空にする(絶食)
- 発泡散を飲んで胃を膨らます
- バリウムを飲む
- ゲップを我慢しながらレントゲン撮影(10~15枚程度)
- 下剤を飲んでバリウムを早く出す
胃カメラ検査と胃透視検査の比較
胃カメラ検査と胃透視検査を比較したものが以下の表になります。
胃カメラ検査 | 胃透視検査 | |
---|---|---|
食事 | 絶食 | 絶食 |
検査中の体位変換 | なし | たくさんある |
検査時間 | 約5分 | 約20分 |
検査による負担 | 嚥下反射(全身麻酔の場合は気づかない) | ・発泡散によるゲップの我慢 ・バリウムがまずい ・下剤でバリウムを早く便で出す必要がある |
放射線被ばく | なし | あり |
検査の実施者 | 医師 | 診療放射線技師 |
観察部位 | 胃・咽頭・喉頭・食道など(胃カメラが通る部分は観察可能) | 胃・それ以外は微妙 |
検査中の生検 | 可能 | 不可 |
胃カメラ検査と胃透視検査の「食事」
胃透視検査や胃カメラ検査は「胃」を診る検査なので、胃を空っぽの状態にして検査を行います。
そのため、検査前は前日の夕食、または昼食からの絶食をする必要があります。
水分摂取は「水・お茶・白湯」ぐらいなら可能で、検査をする医療機関から指示をされます。
もし、検査前に絶食をしなかった場合には、胃の中に食べ物が残っているため正確に検査・診断ができなくなってしまいます。
胃カメラ検査と胃透視検査の「体位変換」
胃カメラ検査は、寝台に横向きで寝ている状態で体位変換なしに検査を行います。
それに加えて、胃透視検査では寝台に乗った状態で「正面・仰向け・うつぶせ・斜め向き」など指示の通りに体の向きを変えないといけません。
胃透視検査において体位変換が必要な理由
胃透視検査では胃の壁にバリウムを付着させながらX線撮影を行います。
そのため、寝台を寝かせたり立たせたり、体を斜めに向けたり横を向いたりと体位変換をする必要があります。
イメージとしては、膨らませた風船の内側に絵の具を付着させるために、風船をいろいろな方向に動かしている感じです。
胃カメラ検査と胃透視検査の「検査時間」
検査時間は、胃透視検査が約20分、胃カメラ検査が約5分程度で、胃透視検査の方が長くなります。
胃カメラ検査 | 胃透視検査 |
---|---|
約5分 | 約20分 |
胃透視検査の検査時間が長い理由は、検査中に体位変換をする必要があるからです。
体位変換がうまくできず、診断に必要な写真を撮ることができなければ、検査時間は20分以上かかることもあります。
胃透視検査の検査時間を延長させる要因となるものは以下のものが挙げられます。
- 患者の体位変換がうまくできない
- 写真撮影時の患者の息止めがうまくできない
- 診療放射線技師の体位変換の指示がへたくそ
検査時間が延びないように検査前の説明や検査への理解がとても重要になります。
胃カメラ検査と胃透視検査の「体の負担」
胃カメラ検査と胃透視検査では、検査を受けるときに感じるきつい部分は異なります。
胃透視検査では、胃を膨らませた状態でバリウムを飲み、さらに体位変換をするので、結構大変です。
それに加えて、バリウムが腸内で固まらないように下剤を飲み、バリウムを体から出しきらないといけません。
胃カメラ検査では、全身麻酔で行えば眠っている間に気づいたら検査を終わっています。
検査後に下剤を飲む必要もないので、胃透視検査よりも負担は少ないです。
ただ、全身麻酔をせずに喉の局部麻酔だけで行う場合には、嚥下反射がかなりきついので負担は大きくなります。
胃カメラ検査と胃透視検査の「放射線被ばく」
胃透視検査ではX線を使用するため放射線被ばくがあります。
透視検査はX線を出しながらの検査になるので、通常のレントゲン撮影と違い放射線被ばくの量も多くなります。
腹部単純X線撮影のときの放射線被ばくの50~100倍とされています。
胃カメラ検査では放射線被ばくはまったくありません。
胃カメラ検査と胃透視検査の「検査をする人」
胃カメラ検査は医師が行うので、直接胃の中を医師が検査をしながら目視で確認することができます。
それに比べて、胃透視検査は多くの場合に診療放射線技師が検査を行います。
そのため、胃カメラ検査の方がしっかり検査をすることができます。
胃透視検査 | 胃カメラ検査 (小さい病院) | 胃カメラ検査 (大きな病院) | |
---|---|---|---|
検査の実施 | 診療放射線技師 | 主治医 | 検査担当医師 |
画像診断 | 読影医・主治医 | 主治医 | 読影医・主治医 |
患者への説明 | 主治医 | 主治医 | 主治医 |
胃カメラ検査は、大きな病院になると検査を担当する医師と主治医が異なることがあるので、その場合には診断をダブルチェックしてもらえます。
胃カメラ検査は検査中に生検が可能
胃カメラ検査では、検査中に異常所見が見つかったときにはそのまま生検(病変の一部を採って顕微鏡で詳しく調べる検査)を行う場合もあります。
手術をする場合には後日入院が必要ですが、検査時に追加の検査をしてもらえる部分は、胃透視検査よりもメリット部分が大きいです。
【胃の健康診断】胃カメラ検査と胃透視検査をするならどちらがおすすめかを解説します|まとめ
今回は、胃カメラ検査と胃透視検査について検査の概要と違いを解説しました。
現在は胃カメラ検査が主流になってきています。
どちらの検査を受けるか迷われているときには、それぞれの特徴を確認して検査を受けるようにされてください。