美容室でセットしてもらったときにつけてもらったヘアオイル。
すごく甘い香りでめっちゃいい感じだったので、そのまま買ってきました。
美容師さんの話では美容室専売商品なんだとか・・・(結局あとから調べたらネットで買えた)。
ほんとかなぁと思いつつの購入でしたが、香りも気に入ってたしまぁいいかという感じです。
帰ってきてからネットでこのヘアオイルについていろいろ調べたのですが、調べたことに加えて使ってみた感想をまとめようと思います。
トラックオイル No.3(track oil No.3)の購入を考えている方がいれば参考になればと思います。
トラックオイル (track oil)とは?
トラックオイルは2020年8月にナチュラル&オーガニックケアブランドtrackから発売されたオイルシリーズです。
発売された当初から話題を集め、SNSでも多くの方が紹介していたみたいです。
僕自身は発売から2年が経過してようやく知ったので、かなり遅れていることになりますね。
トラックオイルは天然由来成分97.2%
トラックオイルは、天然由来成分が97.2%以上とかなりのヘルシー処方になっています。
また、オーガニック認定原料を積極的に使用し、心地よい使用感が追求され、遺伝子組み換え原料も使用せず、可能な限り原料をそのままの状態で使用しています。
これだけの成分だとかなり髪にも良いことが分かります。
トラックオイルは酸化しづらい
ヘアオイルは時間が経つと酸化してしまい、特有のニオイが発生してしまうことがあります。
そのため、そのことを理由にヘアオイル自体を敬遠してしまう方もいます。
ただ、トラックオイルは酸化しづらい植物由来なものを採用しているので、香りが薄くなっても酸化臭がせず、時間が経っても心地よく使うことができます。
実際に、イチパパが使っていて思うことは、他のヘアオイルよりも香りの持ちがいいということです。
なので、使っていて酸化臭がしたと感じたことはまったくありません。
トラックオイルは全身に使える
トラックオイルは天然由来成分97.2%をクリアしているので、髪の毛だけでなく、顔、体、手など、全身に利用できます。
ちなみに、僕自身はトラックオイルについて調べるまで、髪の毛以外には使ったことがありませんでした。
なので、この記事を書くにあたって髪の顔以外の部分にも使ってみました。
使ってみた感想は、顔以外なら使っても良いかなと思います。
顔はニキビができやすいのでオイルは合わなかったです。
使うときには化粧水をしてからトラックオイルを使うことがおすすめです。
トラックオイルの種類
トラックオイルにはNo.1、No.2、No.3の3つの種類があります。
質感は、No.1からNo.3と数字が大きくなるほど重くなります。
No.1:フレッシュシトラス
トラックオイルNo.1は「軽めの質感」を持つオイルです。
ウエット質感を叶えながらも軽さを表現できるので、髪が軟らかい、細い、ボリュームダウンしたくない人におすすめのトラックオイルです。
No.2:シトラスハーブ
トラックオイルNo.2は「中間の質感」を持つオイルです。
軽さとまとまりある2つの表情を演出できるので、髪質ふつう~硬め、乾燥・ダメージ毛の人におすすめのトラックオイルです。
No.3:シトラスフローラル
トラックオイルNo.3は「重めの質感」を持つオイルです。
キンモクセイの香りをイメージして作られているので、とても甘い香りが特徴的です。
ニーズが安定的なしっとり質感が叶うので、髪が多い、硬い、まとまりにくい、乾燥・ハイダメージ毛の人におすすめのトラックオイルです。
トラックオイルのおすすめな使い方
トラックオイルのおすすめな使い方を紹介していきます。
トラックを使うときには、ケースの中にプッシュ式のアタッチメントキャップが入っているので、これを取り付けるとすごく使いやすくなります。
ちなみに、このプッシュ式のアタッチメントキャップは、在庫がなくなりしだいスポイト式のものに変更になるみたいです。
どう考えてもプッシュ式のアタッチメントキャップの方が使いやすそうなので、とりあえずなくなる前に手に入れておきたいものです。
「ヘアオイル」としてトラックオイルを使う
トラックオイルはヘアオイルとして使うことが基本です。
目安の使用量を髪の毛につけて使いましょう。
ショート | 1~2プッシュ |
ミディアム | 2~3プッシュ |
ロング | 3~4プッシュ |
アウトバストリートメントとしてもオススメ
トラックオイルはアウトバストリートメントとしても利用することができます。
ヘアスタイリング剤をお風呂上がりに使うのはどうなの?と考えるかもしれません。
ですが、オリーブ種子油、ヒマワリ種子油、ブロッコリー種子油のオイルが、親水性の植物オイルで髪内部を保湿し、やわらかさを与えます。
また、天然のシリコン「ブロッコリー種子油」が髪の表面をやさしくコーティングしてくれるので、安心して使うことができます。
1円玉大ほどの量を手のひらに伸ばし、しっかりとタオルドライした髪の中間から毛先にかけてなじませます。
「スキンケアオイル」としてトラックオイルを使う
トラックオイルは水を引き込む性質である親水性オイルで構成されています。
そのため、化粧水をつける前の肌に使用することで、肌をやわらかくし化粧水が入りやすい土台をつくり、その後の化粧水や美容液などの浸透を高めてくれます。
スキンケアオイルとして使う場合には、トラックオイルNo.1がおすすめです。
1~2プッシュしたオイルをお風呂上がりや洗顔後、タオルで水分を拭き取った直後に使用します。
顔全体に広げたら、手のひらで優しく押さえて肌に馴染ませます。
「ボディオイル」としてトラックオイルを使う
トラックオイルを体や手、爪などに塗ります。
そうすることでしっかり保湿され、乾燥を防ぐことができます。
また、ボディマッサージへ使ってもよいです。
ボディマッサージには、トラックオイルNo.3が粘性があり手の滑りが良くなるのでおすすめです。
逆に、No.1やNo.2は肌にすぐ浸透してしまい滑りにくいためマッサージには合いません。
「バスオイル」としてトラックオイルを使う
お湯を張った浴槽に、4〜5プッシュしたオイルを入れてよくかき混ぜます。
もともと強い香りなので、浴室にトラックオイルの香りがただよります。
保湿、香りによるリフレッシュ効果が期待でき、お風呂上がりの乾燥を防ぎます。
「ディフューザー」としてトラックオイルを使う
トラックオイルにはディフューザーもあります。
全部で6種類の香りがあるのでお好みの香りを使いましょう。
アンティークフローラル
グリーンガーデン
ローズブーケ
グリーンティー
ホワイトムスク
アップルペアー
「トラックオイル No.3(track oil No.3)」の紹介&レビュー|まとめ
イチパパは現在トラックオイルNo.3を使用していますが、香りも良くかなり気に入っています。
今回、トラックオイルについて詳しく調べましたが、天然由来成分97.2%でヘアオイルとしてだけではなく、全身に使うことができることを知れたことはかなり良い情報でした。
また、美容室専売商品だったのがネットでも買えるようになっているので、以前よりも購入しやすくなっていることもありがたいです。
ディフューザーまで販売されているのには驚きましたが、ヘアオイルの香りを考えるとかなり使ってみたい商品ではあります。
この記事を読まれて気になった方は、ぜひトラックオイルをお試し下さい。