世界中の若者で増えてきているのが、ヘッドホンやイヤホンを使うことでの難聴の発症です。
これらは「ヘッドホン難聴」 「イヤホン難聴」と呼ばれ、2019年WHO(世界保健機構)は世界中で11億人にそのリスクがあることを発表しました。
これらによって悪くなった聴力は二度と回復しないとされ、それを受けて日本でも本格的に調査や対策が行われ始めました。
今回は、悪化したら治らないヘッドホン・イヤホン難聴への注意と対策についてまとめていきます。
音響性聴器障害(ヘッドホン・イヤホン難聴)とは?
ヘッドホンやイヤホンを使用することによって生じる難聴は「音響性聴器障害」と呼ばれ、10代から30代の方はとくに注意が必要です。
この音響性聴器障害(ヘッドホン・イヤホン難聴)は、数年かけて徐々に進行し、発覚したときには回復が困難になっていることがほとんどなので、そういう意味では予防がとても重要になります。
音響性聴器障害(ヘッドホン・イヤホン難聴)のサイン
音響性聴器障害は急に発症するものではなく、耳鳴りや耳が詰まった感じがするなどの初期症状があります。
- 耳鳴り
- 耳が詰まった感じがする
耳鳴りの症状
耳鳴りは周囲に音がないのに不快な音が聞こえる状態です。
- 「キーン」といった金属音
- 「ジー」といった蝉の鳴き声のような音
- 「ブー」「ゴー」といった不快な音
これらは耳が悲鳴をあげているサインと考えられ、数分程度なら問題ないが、数時間以上止まらない耳鳴りは注意が必要です。
耳鳴りがやまないときには医療機関を受診しましょう。
耳が詰まった感じ(耳閉塞感:じへいそくかん)
耳閉塞感は飛行機などの高所・トンネルに入ったときなどに起きる症状です。
この症状が起きると耳が詰まったようになり、聞こえづらくなります。
耳鳴り・耳閉塞感が続く場合には、外耳炎・中耳炎・突発性難聴・加齢性難聴の可能性もあるので医療機関で確認をすることが大切です。
耳閉塞感が治らないときには医療機関を受診しましょう。
音響性聴器障害(ヘッドホン・イヤホン難聴)が起きる仕組み
音は空気の振動として伝わり、耳の中の蝸牛(かぎゅう)というらせん状の器官に入ります。
そこにあるのが有毛細胞という細胞です。
有毛細胞の先端は細い毛が束になって整列しており、それが揺れることで電気信号に変換され、脳に伝わります。
ところが、騒音などで有毛細胞がダメージを受けると壊れてしまい、一度壊れてしまうと元に戻ることはありません。
こうして、音響性聴器障害(ヘッドホン・イヤホン難聴)は起きます。
ヘッドホンやイヤホンは耳を完全に密閉してしまうため、全ての音が耳に響き渡ってしまいダメージを受けやすい状態になります。
音響性聴器障害(ヘッドホン・イヤホン難聴)に対しての治療
音響性聴器障害に対しての治療法はまだ確立されていません。
診断後の治療は、ストロイド・ビタミン剤・血流改善薬・血管拡張薬などを使いますが、回復の見込みは低いとされています。
一般的に軽い難聴であれば治ることもあるが、基本的に軟調になると回復することはありません。
音響性聴器障害には確立された治療方法がなく、一度難聴の症状が出ると回復は見込めなくなってしまいます。
音響性聴器障害(ヘッドホン・イヤホン難聴)のリスクを回避する
一度症状が出現してしまうと回復が見込めない音響性聴器障害に対して、2019年にWHO(世界保健機構)がリスクの指針を発表しました。
その指針には、音響性聴器障害が発症するリスクは「音圧(音量)×使用時間で蓄積される」といった内容です。
具体的には、成人の場合には80dBで1週間あたり40時間以上、子どもの場合には75dBで1週間あたり40時間以上、ヘッドホンやイヤホンを使用するとと音響性聴器障害のリスクが高まるとされています。
- 成人の場合 :80dBで1週間あたり40時間以上
- 子どもの場合:75dBで1週間あたり40時間以上
dB | 具体例 |
---|---|
120 | 救急車などのサイレン |
110 | コンサート会場 |
100 | 地下鉄車内 |
90 | 芝刈り機 |
85 | 街頭 |
75 | 掃除機 |
騒がしい街頭、地下鉄の車内で音楽しか聴こえない状態は耳に負担があるといえます。
音響性聴器障害(ヘッドホン・イヤホン難聴)への対策
一度発症すると回復が見込めない音響性聴器障害(ヘッドホン・イヤホン難聴)への対策方法は以下の2つが挙げられます。
- 音量を上げすぎない
- 耳を休める
① 音量を上げすぎない
音量を上げすぎるほど、音楽を聴くことの時間も減少させなければいけません。
目安は「会話が聞き取れる程度の音量(60~65dB)」で聴くことです。
最近では、出力制限を設定できる機器も出てきているので、そのような機器を使うことがおすすめです。
ノイズキャンセリング機能を使う
ノイズキャンセリング機能は、周囲の雑音を抑制する機能です。
雑音が多いと、知らないうちに音量を上げてしまうことになりますが、ノイズキャンセリング機能があると、音量を上げなくてもよくなります。
② 耳を休める
1時間に1回、10分程度は耳を休ませてあげることが大切です。
長時間聞き続けるのではなく、適度に休憩をしながら音楽を聴くことが大切です。
悪化したら治らないヘッドホン・イヤホン難聴への注意と対策|まとめ
今回は、悪化したら治らないヘッドホン・イヤホン難聴への注意と対策についてまとめました。
一度症状が出現してしまうと音響性聴器障害は回復が見込めないので、普段から対策をしっかりしておきましょう。