「陰性」でも感染している!?インフルエンザの症状と簡易検査の信頼性について

  • URLをコピーしました!

新型コロナウイルスの影響によりマスクをしての生活が当たり前になり、手洗いうがいも多く行われるようになりました。

そのおかけでここ数年、インフルエンザの噂をあまり聞かなくなっていましたが、最近のマスク着用の緩和に伴って徐々に増加傾向にあります。

そこで、再確認を目的としてインフルエンザの症状やインフルエンザワクチン、簡易検査キットの信頼性についてまとめていきます。

湿度を適度に保つことによって感染予防!!
★Panasonic / パナソニック ジアイーノ F-MV4100-SZ [ステンレスシルバー] 【空気清浄機】【送料無料】
目次

インフルエンザの基礎知識

ほとんどの方が、毎年インフルエンザワクチンをうつことによってインフルエンザにかからないように対応しています。

でも、実際にはインフルエンザワクチンを接種していてもインフルエンザにかかる人もいるし、いまいちよく分かりません。

インフルエンザの感染はどのようになっているのでしょうか?

インフルエンザに対してよくある質問をまとめていきます。

インフルエンザにかかると高熱が出る理由は?

インフルエンザにかかるとほとんどの場合、高熱が出ます。

この高熱は「炎症性サイトカイン」という成分の影響によるものです。

インフルエンザに感染するながれ

ヒトは呼吸によって、口・鼻から空気を肺に取り込んでいます。

この空気の通り道を気道といいますが、気道の細胞はそのバリア機能によって、ウイルスが体に侵入しないように守る働きをしています。

インフルエンザウイルスが、口・鼻から侵入し気道の細胞に感染すると、そのウイルスを倒そうとウイルスを攻撃する成分が産生されます。

このときに産生される成分が「炎症性サイトカイン」です。

サイトカインはウイルスを倒すために産生されるので、インフルエンザウイルスの増殖に合わせて過剰に産生されます。

そして、このサイトカインの影響によって、ヒトは高熱を出してしまいます。

また、それと同時に「頭痛、咳、倦怠感、関節痛」などのインフルエンザ症状も出現します。

インフルエンザ 感染のながれ
  1. ウイルスを含む飛沫などを吸い込む
  2. 呼吸器(気管、肺)でウイルスが増殖する
  3. ウイルスを攻撃する「炎症性サイトカイン」が産生される
  4. 発病する
    • 発熱(通常38℃以上の高熱、悪寒)
    • 全身倦怠感
    • 頭痛、関節痛、筋肉痛

インフルエンザに感染するとどんな症状が出る?

インフルエンザにはA型・B型・C型の3つの種類があり、それぞれの型で感染したときの症状が異なります。

A型のインフルエンザでは高熱に加えて咳や鼻水の症状が、B型のインフルエンザでは発熱に加えて腹痛や下痢などの消化器症状が伴うとされています。

また、C型のインフルエンザは1月~6月が流行期であり、一度感染すると免疫ができるため、再び感染することは少ないとされています。

A型高熱、悪寒、筋肉痛、咳、鼻水など
B型発熱、腹痛、嘔吐、下痢など
C型発熱、咳、鼻水など

インフルエンザの流行期に、これらの症状がある場合にはインフルエンザへの感染を疑いますので、簡易キットによる検査を行います。

インフルエンザはワクチン接種をしても感染する

インフルエンザワクチンを接種された方の中には、インフルエンザにかからないから大丈夫と思われている方がいますが、これは間違いです。

インフルエンザワクチンを接種していても、インフルエンザにはかかることはあります。

それならば、インフルエンザワクチンを接種する意味がないのでは?と考えてしまいそうですが、ワクチンを接種することでのメリットはもちろんあります。

ワクチン接種のメリット
  • ウイルス感染後に発病する可能性を低減させる効果がある
  • インフルエンザが発病した場合の重症化防止を期待できる

「感染」と「発病」の違い

ワクチン接種のメリットに「発病する可能性」「発病した場合」と「発病」という言葉を使っています。

よく病気にかかることを表現するときには「感染」という言葉をつかいますが、「感染」と「発病」の意味は異なります

インフルエンザへの「感染」とは?

インフルエンザへ感染するとは、インフルエンザウイルスが口・鼻・眼の粘膜などから体内に侵入し、体の中に入ったウイルスが細胞に侵入して増殖していく状態のことを言います。

つまり、ウイルスが体内に侵入してしまうと「感染した」ということになります。

インフルエンザワクチンには「感染(ウイルスの増殖)」を完全に抑える働きはありません。

インフルエンザへの「発病」とは?

インフルエンザが発病するとは、感染後に体内のウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て発熱などの症状が出現しますが、症状が出現した状態のことを言います。

インフルエンザワクチンには「発病」を抑える効果が一定程度認められています。

簡易キットの検査で「陰性」であっても感染の可能性はある!?

発熱などのインフルエンザ症状が出現した場合には、病院を受診しインフルエンザ簡易キットでの検査を行います。

この簡易検査によって”陽性”の結果が出た場合にはインフルエンザ感染が確定されますが、仮に”陰性”であっても感染している可能性はあります

感染していても”陰性”が出る理由は、簡易検査キットの感度に原因があります。

インフルエンザ 簡易キットの特徴

インフルエンザ抗原を検出する迅速検査は、鼻汁や咽頭ぬぐい液を採取し、その中にインフルエンザ抗原がいるかをキットで検査するものです。

  • 数分程度で検査結果が分かる
  • 感度が50~80%程度しかない
  • 偽陰性になることがある

”陰性”と判断された翌日や数日後に、再度 検査をすると”陽性”と結果が出ることもあります。

発病後 12時間~48時間で検査が理想

インフルエンザの簡易検査キットは、感度が50~80%であることや偽陰性になることもあることから、きちんとした検査をする場合には検査のタイミングが重要になります。

偽陰性を避けるための検査のタイミングは、発症後12時間ぐらいと言われています。

インフルエンザ薬の内服時期は発症後48時間以内とされているので、発症後12時間~48時間での検査を受けることを心掛けましょう。

「陰性」であっても症状があるならば自宅療養をしましょう

インフルエンザの検査では「陰性」と判断されても偽陰性の場合があります。

そのため、発熱、咳、鼻水、筋肉痛、腹痛などの症状があり、インフルエンザに感染している可能性がある場合には、症状が出現してから5~7日程度は自宅療養をしておくことが理想です。

  • 発熱、咳、鼻水、筋肉痛、腹痛などの症状
  • インフルエンザに感染している可能性がある
  • 症状が出現後5~7日程度は自宅療養することが理想

「陰性」でも感染している!?インフルエンザの症状と簡易検査の信頼性について|まとめ

インフルエンザの予防接種をしたからといって「感染」をしないわけではありません。

また、「感染」していても「症状」が出ない場合もあります。

もしも症状が出た場合には病院での検査を受け、家族や職場、学校などで感染を広げないように心掛けましょう。

空気が乾燥することによって、のどや鼻の粘膜の防御機能が低下するためインフルエンザにかかりやすくなります。

室内では加湿器を使って適度な湿度(50~60%)を保つようにしましょう。

湿度を適度に保つことによって感染予防!!
★Panasonic / パナソニック ジアイーノ F-MV4100-SZ [ステンレスシルバー] 【空気清浄機】【送料無料】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次