食品のムダをなくす「キッチンの5S活動」で家計改善を目指しましょう

  • URLをコピーしました!

食品ロスとは食べられるのに廃棄される食べ物のことを言います。

日本ではその食品ロスが年間600万トンを超えているそうです。

そして、その約半数は家庭から出ているとされています。

皆さんは、生活の中で「食べ切れない」「使い切れずに捨ててしまう」食べ物はどれくらいあるでしょうか?

食品ロスを減らすだけで家計は改善されていきますが

今回は、家庭での「食品ロス」を減らし、家計を改善していく方法についてまとめます。

【PR】食材宅配サービスOisixのおためしセット

有機野菜や特別栽培などを含む安心して食べられる食材や20分で主菜と副菜が作れる時短食材セット(Kit Oisix)など、忙しい女性に簡単で美味しく安心安全な商品を購入できる食材サービスです。

食品ロス対策にも有効な宅配サービスを試してみましょう!!

\食材宅配サービスOisixのおためしセットの詳細はこちら/

目次

家庭からの食品ロスの実際

日本では年間600万トンを超える量になっている食品ロス。

人によっては食品メーカー・小売店・レストランなどからの廃棄が多いのではないかと考えてしまいますが、家庭からの食品ロスが年間290万トンと全体の約半数を占め、意外に多いことが分かります。

家庭からの食品ロスの量、年間290万トンを1人当たりに換算すると、年間51kg、1日約140g(ご飯にするとお茶碗1杯くらい)を捨てていることになるみたいです。

食品ロスを金額にするとどれくらいになる?

「1人あたりの食品ロス、年間51kg」をお米の金額で計算してみます。

仮に、お米5キロを2,000円とすると、年間約20,000円になり、1カ月あたり約1,700円となります。

夫婦2人暮らしなら毎月約3,500円、4人家族なら毎月約7,000円を食品ロスとして廃棄している、というイメージになります。

金額を見ると軽く外食ができる金額とも言え、意外とあなどれない金額です。

食品ロスにかかる費用は食費だけではありません。

食材を保管する冷蔵庫の電気代、調理時の光熱費、廃棄のときのゴミ袋代といった物にもコストがかかってしまいます。

消費税や物価の上昇によって「家計のやりくり」を考えている一方で、食品ロスによる経費をかけている状況は本当にもったいないです。

食品ロスの理由のトップは?

食品ロスについては、平成29年に徳島県において食品ロス削減に関する調査が行われています。

食品のムダをなくす「キッチンの5S活動」で家計改善を目指しましょう
(出典元)「平成 29 年度徳島県における食品ロス削減に関する実証事業の結果の概要(ポイント)」

徳島県の調査によると以下の順で食品ロスの理由は多くなっていました。

  • 食べ残した(57%)
  • 傷んでいた(23%)
  • 賞味期限切れ(6%)
  • 消費期限切れ(5%)

理由を見て分かるように「食べ残し」が一番多い理由になっています。

この理由は、他の「傷んでいた」「賞味期限切れ」「消費期限切れ」に対し、改善しようと思えば改善できる理由になります。

つまり、食品ロスは減らすことが可能だということが分かります。

食品のムダを減らす工夫

食品ロスの原因である「食べ残し」を減らす方法としては、「買いすぎない」「作りすぎない」ことが大切です。

食品を買いすぎてしまえば材料を傷む前におかずを作りすぎてしまいます。

そして、それが食べ残しに繋がってしまいます。

これには食事を作る奥さんだけが努力するだけではなく、その食事を食べる家族の努力も必要になります。

せっかく食事を作っても、急な飲み会などで夕食を食べないとなれば、それは食べ残しになりますし、残った食事を次の日に食べたくないと言うことも食べ残しに繋がります。

このようなことを防ぐために、「夕食のドタキャンはしない」「夕食がいらないときには早めに連絡する」などのルールを設けることが大切です。

食品ロスをなくす「キッチンの5S活動」を活用しよう

5S活動とは「整理・整頓・清掃・清潔・躾(習慣化)」の頭文字から名付けられたものです。

職場環境の改善方法として取り入れられている手法で、知っている方も多いと思います。

この5Sを参考に、食品ロス削減のためにキッチンでも取り入れてみましょう。

整理

まずは冷蔵庫や棚を確認し、要らない物の「整理」を徹底しましょう。

賞味(消費)期限切れで食べられない物は廃棄し、「期限切れでも、加熱するなどして食べられそうな物」「期限が近い・保存から日数が経っている物」は手前に置いて優先的に使うようにします。

整頓

食品はジャンルごとに置き場所を決め、必要な物を出しやすく配置し、家族みんながどこに何があるか分かるようにします。

そうすることで、重なって不要な物を購入することを防ぎます。

清掃

冷蔵庫やパントリーを定期的に清掃することで、賞味(消費)期限が近い物や鮮度が落ちたり中途半端に残った食材がないかを常にチェックすることができます。

清潔

「整理・整頓・清掃」を維持することで、冷蔵庫やパントリーの清潔を保つことができます。

週末や月末など、いつチェックするかを決めることで清潔な状態を保つようにしましょう。

躾(習慣化)

「整理・整頓・清掃・清潔」を維持するためには家族みんなで習慣化することが大切です。

奥さんだけが頑張っても仕方がありません。食品ロスを家族みんなで意識するようにしましょう。

【PR】食材宅配サービスOisixのおためしセット

有機野菜や特別栽培などを含む安心して食べられる食材や20分で主菜と副菜が作れる時短食材セット(Kit Oisix)など、忙しい女性に簡単で美味しく安心安全な商品を購入できる食材サービスです。

食品ロス対策にも有効な宅配サービスを試してみましょう!!

\食材宅配サービスOisixのおためしセットの詳細はこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次