売れ残っている土地の5つの理由&購入したときにかかる経費


イチパパ(@1papa_life)です。今回は売れ残っている土地の5つの理由&その土地を購入したときにかかる経費についてまとめていきます。
土地探しをしていると、人気のエリアであっても売れ残っている土地がたまにあります。
そのような土地は、たまたま自分が運よく見つけたわけではなく、売れ残る理由があるから売れ残っていることが多いです。
今回は、土地が売れ残る理由と、売れ残った土地を購入したときにかかるかもしれない必要経費について解説します。

売れ残っている土地の5つの理由&購入したときにかかる経費
売れ残っている土地には、何かしらの理由があるものです。
土地探しをするときには、その土地がどのような理由で売れ残っているのかを考えることも大切です。
考えられる理由を5つ挙げ、その土地を購入したときにかかる経費をまとめましたので、土地探しの参考にしていただければと思います。
① 土地の形状が悪い
土地の形状が悪いと、いくら広さがあったとしても家の設計はしづらくなります。
また、駐車場などの外構の設計においても無駄になる土地が出てしまうこともあるため、売れ残ってしまっていることが多いです。
一般的に土地は方形に近いほど有効活用しやすい土地になり、外構までを含めて家の設計をしやすくなります。
② 隣接地との境界がはっきりしていない
隣接地との境界がはっきりしていない土地は、のちのち隣接地の所有者との間で境界トラブルが生じることが少なくありません。
そのため、境界がはっきりしていない土地は敬遠されていることがあります。
ちなみに土地の境界が近隣の住民との間で合意ができている場合には「境界確定書」が交わされているため、売主が書類を保管しているはずです。
境界線が曖昧な土地は昔からある住宅地に多いので、土地探しをする際には境界線の場所も確認をしておくことをおすすめします。
③ 浄化槽が必要な土地である
地域によっては下水道が整備されていないエリアもあります。
そのような地域では、外構工事において浄化槽を設置するように決められており、浄化槽の設置は費用がかかります。
そのため、浄化槽の設置費用を敬遠して土地が売れ残っている場合があります。
④ 軟弱地盤である
土地の場所や形状も良くても軟弱地盤である場合には、土地が売れ残ってしまう原因になります。
現在はきれいな土地であっても、昔は田んぼや川であった場所では、地盤が軟弱な場合が多いです。
このことは過去の地形図を確認することで把握することができます。
⑤ ハザードマップにかかっている
「ハザードマップ」とは国土地理院が作っている地震や洪水などの災害においての被災想定区域や避難場所、避難経路を示したものです。
人気のエリアなのに土地が売れ残っている場合には、ハザードマップにかかっている可能性もあります。
ハザードマップにかかっている土地の場合には、他の土地よりも災害発生時の被災リスクが高いことを表しています。
多数のハウスメーカーに一括依頼



売れ残っている土地の5つの理由&購入したときにかかる経費|まとめ
今回は、土地が売れ残る理由と、売れ残った土地を購入したときにかかるかもしれない必要経費について解説しました。
土地探しは良い土地との出会いですのでタイミングも重要ですが、しっかりその土地の情報を調べてから購入することが大切です。
ハウスメーカーの担当者とも協力して、土地探しを進めていきましょう。
