土地探しで行われる地盤調査の方法と「軟弱地盤」を予測する3つのチェック方法

  • URLをコピーしました!

家づくりでは「ハウスメーカー選び」を進めるのと同時に、家を建てたいエリアの「土地探し」も開始します。

この土地探しにおいては、気に入った場所だったらどこでもよいというわけではなく、しっかり地盤の状態も確認することが重要です。

今回は、地盤についての説明と、実際にハウスメーカーが行っている地盤調査の方法地盤調査をしなくても軟弱地盤を予測する方法などをまとめていきます。

【PR】タウンライフ|欲しい情報をインターネットで簡単一括請求!!

タウンライフでは、全国優良の住宅メーカーがあなただけのオリジナル間取りプラン・お見積もりを作成してくれます。一括で資料請求できるの便利なサイトです。

目次

地盤とは?

「地盤」とは、簡単に言うと”家を建てる土地”のことです。

家づくりをするときには、「地盤」の上に、「基礎」をつくり、そして、基礎の上に「建物」を建てます。

地盤の強度が弱ければ、建物と基礎の重さに耐えきれずに家が傾いてしまうため、「地盤の状態」を調べることは家づくりにおいてとても重要なことになります。

土地探しで行われる地盤調査の方法と「軟弱地盤」を予測する3つのチェック方法
引用元:ジオテック(株)

地盤調査をきちんとしないで家を建てると…

土地探しにおいて、地盤調査をせずに家を建てることはほぼありませんが、仮に地盤調査をせずに家を建て、その土地が軟弱地盤であった場合には、長い年月をかけて家は傾いていく可能性があります。

地盤調査をきちんとしないで家を建てると…

土地探し:家を建てる「土地」を見つける

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

基礎工事:家を建てる「基礎」をつくる

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

家の引き渡し:マイホームが完成する

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

軟弱地盤に何の対策もせずに家を建てると…

家が傾く可能性が…

ハウスメーカーが行う地盤調査

軟弱地盤に何の対策もせずに家を建ててしまうと、長い年月をかけて家が傾いてしまう可能性があります。

そうならないために、ハウスメーカーは家を建てる前にきちんと地盤調査を行います。

地盤調査にはいろいろな方法がありますが、一般的に戸建てを建てるときには「スウェーデン式サウンディング試験」が行われています。

このスウェーデン式サウンディング試験は、半日ほどの作業で簡便に地盤調査を行うことができる便利な試験方法です。

仮に、この試験で軟弱地盤が判明した場合には、地盤の改良工事などを行い地盤の補強をしてから家を建てることになります。

地盤の補強には追加で費用が必要になります。

スウェーデン式サウンディング試験とは?

スウェーデン式サウンディング試験は、1976年にJIS規格(日本工業規格)において土地の静的貫入抵抗を求める試験方法として規定されたもので、「土地の硬さ」を調べる試験になります。

”スウェーデン”という名の由来は、1917年頃にスウェーデンで行われ始めた背景があります。

日本では、最初に国有鉄道の地盤調査で採用されたあと、1976年に日本工業規格(JIS規格)に制定されました。

土地探しで行われる地盤調査の方法と「軟弱地盤」を予測する3つのチェック方法

その後、試験に用いる装置の扱いが簡単で測定に時間もかからないということを理由に、1980年頃からハウスメーカーを中心に戸建て住宅の地盤調査に用いられるようになりました。

別名「SS試験」や「SWS試験」とも呼ばれ、現在では戸建て住宅の地盤調査方法として最も普及している試験法になります。

試験の概要

戸建て住宅の場合の試験方法は、5つの測定点(その土地の四隅と中央)で調査を行うのが一般的で、荷重をかけたロッドを地盤に貫入させ、その状態を記録していきます。

軟弱地盤であったときにはどう対処する?

気に入った土地を見つけ地盤調査をしてもらった結果、「軟弱地盤」であることが判明した場合ですが、2つの対処方法があります。

ひとつはその土地を諦めて、他の土地を探し直す。

そして、もうひとつは見つけた土地の地盤を補強して家を建てる方法です。

軟弱地盤への対処方法
  1. 新たに他の土地を探す
  2. 地盤改良を行って家を建てる

地盤改良には多額の費用がかかる場合もあるので注意が必要

軟弱地盤を補強する地盤改良の方法には様々なものがあり、地盤の調査結果によって選択されます。

簡単な補強ですむのであれば、そこまで追加の費用はかかりませんが、大掛かりな補強工事が必要であった場合には多額の費用になる可能性があります。

そのことを考えると、軟弱地盤でない土地を探して家を建てる方が、地盤改良の分の費用を建物に使えるのでいいように思えます。

土地探しで行われる地盤調査の方法と「軟弱地盤」を予測する3つのチェック方法
引用元:新日本建設(株)

軟弱地盤であったときには、地盤改良のための補強工事が必須になります。そのため、土地探しでは軟弱地盤でない土地を探すことも重要になります。

軟弱地盤を予測する3つのチェック方法

前述した「スウェーデン式サウンディング試験」は個人で行える試験ではないので、土地探しで見て回る土地をすべて地盤調査してもらうわけにはいきません。

なので、土地探しをするにあたっては、土地を探しながら気に入った土地が軟弱地盤でないか予測する必要もあります。

100%確実に軟弱地盤かどうかを見抜けるわけではありませんが、軟弱地盤を予測するための3つのチェック方法をご紹介します。

① 土地の「周辺状況」を確認する

土地探しをしているときには、気になった土地と共に周辺地域も散策されると思いますが、そのときにその土地の周辺状況を確認することで、地盤の状態を予測することができます。

周辺の家の状態を確認する

新しく宅地造成された地域でなければ、昔から建っている家があるかもしれません。

もしもそのような家があった場合には、その家の状態を確認することで地盤の状態を予測することができます。

家が傾いていたり、壁や基礎にひびが入っている場合には軟弱地盤である可能性があります。

道路の状態を確認する

道路の状態を確認することでも地盤の状態を予測することができます。

アスファルトで舗装された道路も、日頃から車が通ることによって負荷がかかる場所になります。

アスファルトが波打っていたり、亀裂やひび割れがある場合には、その周辺の土地が軟弱地盤である可能性があります。

電柱の状態を確認する

住宅地に使用される電柱の仕様は、長さ15m(地中約2.5m)、重さ2,000kgとされています。

通常、簡単には倒れないようになっていますが、軟弱地盤である場合には傾いてくることがあります。

② 現在と過去の「地形」で確認する

軟弱地盤は湿地帯(田んぼ)などの水を多く含んだ土地でよく見られます。

そのため、見つけた土地の周囲に田んぼが多かったり、その土地自体が過去に田んぼであった場合には、軟弱地盤であることが多くなります。

また、宅地をつくるために埋め立てをしてい場合も、軟弱地盤になりやすいです。

そのことから、見つけた土地の過去の地形を確認することで軟弱地盤を予測することができます。

③ 「地名」で確認する

地名の起源は、その地域の地形・成り立ちを由来としているものが多いので、その土地の地名や周辺地域の地名を調べることによって、その地盤の状態を推測することができます。

「低湿地」の地名

「低湿地」は、河川や湿地、水田・葦の群生地など低いところにあるじめじめした土地のことです。


(オキ)

(カラミ)
興野
(コウヤ)
小森
(コモリ)
新在家
(シンザイケ)
新保
(シンポ)
新屋敷
(シンヤシキ)
田代
(タシロ)
地先
(チサキ)
何軒家
(ナンゲンヤ)
羽立
(ハダチ)
別所
(ベッショ)
別府
(ベフ)

「砂州(さす)・干潟」の地名

「砂州」とは水の流れや風によって運ばれた土砂でできた土地のことで、「干潟」とは細かい砂や泥がある程度の面積で堆積した土地のことです。

伊砂
(イサ)
砂子
(イサゴ)
鹿田
(シカ)

(ス)
横須賀・須賀
(スカ)
新潟
(ニイガタ)
手間
(テマ)
由佐
(ユサ)
由良
(ユラ)

「崩崖(あず)」の地名

「崩崖」とは、急傾斜地の地表の岩石・土砂が、豪雨・地震などによって崩れ落ちた場所のことです。

小豆沢
(アズ)
阿曽原
(アゾ)
阿保
(アボ)
宇津
(ウツ)
姥ヶ山
(ウバガヤマ)
押出
(オシダシ)

(カケ)

(カレ)
加露
(カロ)
鍵掛
(カンカケ)
久江
(クエ)
久喜
(クキ)
越谷
(コシガヤ)
佐久・桜ヶ丘
(サク)
猿山
(サル)
座連
(ザレ)

(シバ)
柴波
(シワ)
出谷
(ダシ)
津江
(ツエ)
都築
(ツヅキ)
黒薙
(ナキ)
抜谷
(ヌケ)
保木
(ホキ)
歩危
(ボケ)
保度野
(ホドノ)

軟弱地盤以外でも注意が必要な土地

軟弱地盤でなかったから絶対に安心ということはありません。

土地探しをする際には以下の点にも注意をしておきましょう。

ハザードマップを確認しておく

行政によって、その地域ごとハザードマップは作成されていますので、そのハザードマップを確認することで気になっている土地の状態を把握することができます。

よほどのことがない限り、ハザードマップにかかっている土地に家を建てることはないと思いますが、もしも家を建てる場合には避難場所や避難経路などをしっかり確認しておきましょう。

また、河川の氾濫区域などになっている土地は、昔から定期的に浸水などの被害が起きている可能性があるため、軟弱地盤の可能性があります。

擁壁(ようへき)を確認する

擁壁は、崖などの崩壊を防ぐための「土留め」として用いられる”壁状の構造物”のことで、一般的にコンクリートブロックや石などを使ったものが多いです。

土地探しで行われる地盤調査の方法と「軟弱地盤」を予測する3つのチェック方法

現在ではコンクリート製の擁壁が主流ですが、擁壁の種類によっては土を留めているだけでその土地の安全性を保てないものもあります。

とくに、以前は石積みの擁壁が多く、今でも古い建物では石積みの擁壁を見かけることがあります。

現行の建築基準法を満たしているのかハウスメーカーに確認しておきましょう。

土地探しで行われる地盤調査の方法と「軟弱地盤」を予測する3つのチェック方法|まとめ

今回は、土地探しにおける地盤調査の重要性について、「地盤調査の方法」や「軟弱地盤を予測する方法」などを含めて解説しました。

家づくりは建物の性能だけを考えるのではなく、その建物を建てる土地にも十分に気を使うことが大切です。

理想の家づくりのために、しっかり土地探しも行いましょう。

【PR】タウンライフ|欲しい情報をインターネットで簡単一括請求!!

タウンライフでは、全国優良の住宅メーカーがあなただけのオリジナル間取りプラン・お見積もりを作成してくれます。一括で資料請求できるの便利なサイトです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次